干し芋用のべにはるかの植え付けもひと段落した、7月の御前崎。
梅雨のじっとりした気候の中で、フードドライヤーで干し芋作りをしてみました。

人力で農薬など使わず、管理をする僕らの畑。

御前崎では、昔から使われていたこのような薪釜がまだ残っています。
薪で干し芋を作る人もだいぶ減って、今ではスチームで蒸すのが主流になってきていますが、やはり薪でしか出せない美味しさがあります。
今回は家庭でも素早く手軽に干し芋ができるように蒸すのではなく、煮ることで芋を柔らかくして、皮をむき、スライスしてドライにするというやり方でやってみました。
元々、干し芋の製法が確立された当初は蒸すのではなく、煮ていたそう
鍋に入る芋の量が限られるので、薪を有効利用するために何段も蒸篭を重ねてたくさんの芋を蒸すという製法に変わっていきました。
煮るほうが、蒸すより格段に早く柔らかくなります。でも、今まで僕らも煮て干し芋を作ったことがなく、今回ワクワクしながらの挑戦でした。
今回使ったのは火の通りやすそうな小ぶりのべにはるか。まずそれをよく洗い、
水を張った鍋にセットし、煮ていきます。
ポイントは弱火で水から煮ていくこと
僕らの薪釜も蒸しあがるまで薪を焚き続けるんですが、釜の周りが土なのと、大量の芋が詰めてある1メーターくらいの蒸篭が積んであるので、蒸しあがるまで、2時間半くらいかかります。そしてゆっくりと温度が上がっていくことで、スチームのように一気に短時間で仕上げるより甘みが増します。
なので煮る場合もゆっくりと加熱していき、沸騰させました。


火をつけてから30分、芋の柔らかさを見ます。
すっと入るようならもう出来上がり。
ザルにあけて、熱いうちにナイフで芋の両端を切り落とし、皮を剥いていきます。
いざフードドライヤーで干し芋をつくってみる


剥いた芋を、好みの厚さにスライスします。
今回は8mmくらいの厚さと、半分に切った厚めの物、2種類カットしました。
フードドライヤー(AB-DF01)動画公開中
フードドライヤーで70度で12時間乾燥させていきます
ここまでの所要時間40分程度でした。
作った日はこれぞ梅雨というような湿度ムンムンの日。
僕らのやっている干し芋は、冬の遠州の空っ風に吹きさらし、4日くらいかけて乾燥させます。
こんな湿度で大丈夫か心配でしたが、バッチリ完成しました。
素晴らしい。
厚切りの芋はねっとり、薄切りの芋は程よい噛み応え。
煮た芋も蒸した芋とそう変わらず、とても美味しくできたのも勉強になりました。
硬さの好みがあると思うので、もう少しパリッとさせたい場合は、
ドライフルーツメーカーの乾燥トレーのまま、少し天日干ししたらいいと思います。わずか半日でここまで乾燥できたことは本当に驚きです。
皆さんも是非自分の干し芋を作ってみてください。

フードドライヤーを使うと他にも色々つくれます!
-
簡単!お湯を注ぐだけでスープがつくれる!フードドライヤーでつくる乾燥野菜。
朝ごはんって「準備する時間がないし、簡単に済ませたいな〜」ってことがありませんか? そんな時でも、温 […] -
果実の風味が凝縮!フードドライヤーでつくる季節の自家製フルーツレザー
日ごとに寒さも和らぎ、いよいよ心踊る春の季節がやってきました。 春はいちごや柑橘など、ビタミンカラー […] -
感謝の気持ちを手作りで!バレンタインにもぴったりなドライフルーツメーカーで作るお…
もうすぐ、バレンタイン。 さて、今年はどうしようかな。 毎年、賑わいを魅せるこのイベント。 お気に入 […] -
ビールのおつまみにもおやつにもぴったり!フードドライヤーでノンフライのポテトステ…
寒さも厳しくなり、根菜の美味しい季節がやってきました。 根菜類はビタミンCが含まれているので、風邪を […]
有効内容積 | 10リットル |
---|---|
外形寸法 | 約W330mm×D250mm×H285mm |
コード長 | 約140cm |
重量 | 約2.7kg |
定格電圧 | AC100V |
定格消費電力 | 250W |
定格周波数 | 50/60Hz |
セット内容 | 本体×1、トレー×5、蓋×1 |
タイマー | 1-48時間 |
温度調節 | 40℃-70℃(5℃刻み) |
JAN | 4571497896804 |